果樹苗木
-
アーモンド
-
アケビ
-
アンズ
-
イチゴの木
-
イチジク
-
梅(ウメ)
-
柿(かき)
-
カリン・マルメロ
-
柑橘(カンキツ)
-
キウイフルーツ
-
銀杏(ギンナン)
-
グミ
-
栗(くり)
-
くるみ
-
桑(クワ)
-
さくらんぼ
-
ザクロ
-
サルナシ・マタタビ
-
山椒(サンショウ)
-
山菜
-
スモモ・プラム・プルーン
-
梨・洋ナシ
-
なつめ
-
ビワ
-
フェイジョア
-
葡萄(ぶどう)
-
ブルーベリー
-
ベリー類
-
桃・ネクタリン
-
林檎(りんご)
-
山桃
-
ゆすら梅
-
南国の果樹苗
-
その他の果樹苗
全634商品
-
4,180円(本体3,800円、税380円)八朔55号は、通常の八朔の中からウイルスに強い樹を選抜したものです。実は八朔と同様、適度な甘みとさわやかな酸味があります。独特の苦味も少しあります。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)早生八朔は、八朔の早生品種です。種がほとんどありません。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)農間紅八朔は、普通の八朔より糖度が高いです。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)寿太郎は、青島みかんの枝代わり品種です。実は100〜120g、糖度は12〜13度です。青島みかんより小さいですが、甘みと酸味のバランスが良く、味は濃厚です。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)三宝柑は、三方に乗せて殿様に献上されたことから、この名が付けられました。実は200〜300g、糖度は10〜11度です。爽やかな甘みがあります。
-
4,510円(本体4,100円、税410円)津の望は、清見とアンコールの交配品種です。実は約190g、糖度は11〜12度です。果汁は多く、甘みが強いです。
-
4,510円(本体4,100円、税410円)はるひは、日向夏に似た風味やサッパリとした香りがします。
実は130〜150g、糖度は12〜14度です。皮は手でむくことができます。 -
4,510円(本体4,100円、税410円)みはやは、11月下旬に収穫できる早生品種です。実は約190g、糖度は12度前後です。酸味は少ないです。
-
4,840円(本体4,400円、税440円)巨峰は、甘みが強く、酸味が少ないのが特徴です。果実は紫黒色で大粒、締まっていて、果汁は多めです。生食で食べる場合には、皮をむいて食べるのが一般的です。1本で結実します。
-
4,840円(本体4,400円、税440円)ベリーアリカントAは、日本固有の赤ワイン用ブドウです。皮も果肉も赤いことから、赤ワインの色付けのブレンドのために使われます。
-
4,840円(本体4,400円、税440円)高墨は、巨峰の枝代わり品種です。巨峰より10日以上早く収穫できます。糖度は16〜20度です。
-
13,200円(本体12,000円、税1,200円)ナガノパープルは、巨峰とリザマートの交配品種です。皮ごと食べられ、1粒13〜15gと大粒です。糖度は18〜21度です。皮は薄いため裂果しやすいです。
-
3,520円(本体3,200円、税320円)みしまふじは、秋田県平鹿郡三島で発見された富士の枝代わり品種です。果実は300〜350gです。糖度は13度前後です。甘みと酸味のバランスが取れています。
-
3,520円(本体3,200円、税320円)こまちふじは、みしまふじから着色が優れているものを選抜した品種です。果実は300〜350gです。甘みと酸味のバランスが取れています。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)長ふ12号は、380〜450gと大きいです。糖度は14〜16度です。酸味は少なめです。
-
4,180円(本体3,800円、税380円)こうとくは、全面に蜜が入るリンゴです。市場に出ることはあまりありません。実は200g前後と小さめです。糖度は14度前後です。
-
5,170円(本体4,700円、税470円)昴林は、富士の枝代わり品種です。実は300〜350gです。甘く、ジューシーな味わいの中に適度な酸味が加わっています。
-
3,300円(本体3,000円、税300円)横綱西条は、豊産性のカキです。西条の中から果実が大きく、種の少ない系統を選んだ優良品種です。中国地方で多く生産されています。完全渋柿で、干し柿などに適しています。