庭木苗・花木苗
-
アオキ
-
アザレア
-
アセビ
-
オリーブ
-
お茶の木
-
楓(カエデ)
-
カルミア
-
月桂樹・ローリエ
-
サザンカ
-
サンザシ
-
雑木
-
ボタン・シャクヤク
-
桜(さくら)
-
白樺(シラカバ)
-
ツツジ
-
スモークツリー
-
椿(ツバキ)
-
南天(ナンテン)
-
ネムの木
-
ハーデンベルギア
-
ヒトツバタゴ
-
ビバーナム・ガマズミ
-
ミモザ
-
モクレン・コブシ
-
花梅
-
花桃
-
ヤマボウシ
-
センリョウ・マンリョウ
-
その他の庭木苗・花木苗
全490商品
-
SOLD OUT胡蝶侘助は、極小輪の一重咲きです。紅地に白斑が入る極小輪です。その上品な咲き方と成長の遅さから、古くから非常に高価な椿として扱われてきました。
-
SOLD OUT加賀八朔は、一重の椀咲き・中輪の椿です。石川県で古くから栽培されてきた園芸品種です。ユキバタツバキ系です。
-
SOLD OUT紺侘助は、真っ赤で情熱的な赤いワビスケです。赤ヤブ椿に近い品種です。自己主張の強い花色が高貴なイメージを連想させます。
-
SOLD OUT五色八重散椿は、椿寺の有名なツバキです。紅、ピンク、白、紅や白の絞り、白に紅絞り等、五色に咲き分ける珍しいつばきです。花が一枚一枚散っていきます。
-
SOLD OUT細雪椿は、極小輪咲きの細雪Aと小輪咲きの細雪Bの2種類があります。
-
SOLD OUT参平椿は、知多半島半田市の個人宅に原木がある品種です。
-
SOLD OUT昭和侘助は、極淡桃地で小輪の花が咲きます。別名が多く、柳葉侘助、雪中花、初雁などがあります。
-
SOLD OUT白侘助は、切花に人気の椿です。茶花にもよく利用されています。風情のある控えめでかわいらしい花を咲かせます。
-
SOLD OUT白玉椿は、白花に中心が黄色のめしべの花の形より、この名前になりました。切花でも楽しめ、茶花や一輪挿しにも使えます。
-
SOLD OUT白西王母椿は、西王母の自然実生です。小〜中輪で一重・筒咲きです。
-
SOLD OUT春曙紅椿は、桃色地で中輪の花が咲きます。
-
SOLD OUT数寄屋椿は、茶花にオススメです。上品な桃色、丈夫なので栽培しやすいです。蕾も多く付きやすく、可憐で清楚な花を咲かせます。
-
SOLD OUT西王母椿は、中輪の柔らかな桃色の椿です。ぼかしたようにピンクの弁先が退色し、桃のように暖かな色合いの大きめの花になります。
-
SOLD OUT太郎冠者は、茶の湯で好まれた侘助椿です。織田信長の弟、有楽斎長益が茶の湯で好んで用いた事から「有楽椿」とも呼ばれています。現在でも茶花や生け花として人気です。
-
SOLD OUT草紙洗椿は、淡桃色地で大量の濃紅が縦に入る小絞りの花です。八重咲きです。
-
SOLD OUT玉の浦椿は、野生ヤブツバキの一種です。赤い花弁を白で縁取った清楚な一重の椿です。椿の名花ともいわれています。茶花や生け花に使うと、この上ない趣を醸し出します。遅く咲くと,覆輪が出ないことがあります。
-
SOLD OUT月の輪は、紅色に白いにじみが出る珍しい椿です。大輪の見事な花は見ごたえ抜群です。やや遅咲きで春まで楽しむことができます。
-
SOLD OUT津川紋椿は、新潟県津川町産の銘花で新潟のユキツバキを代表する品種です。千重咲きや列弁咲きになりますが、きれいに螺旋を描いた列弁咲きが最も津川絞らしい咲き方です。