柑橘(カンキツ)
全116商品
-
2,310円(本体2,100円、税210円)カボスは、ユズやダイダイなどと同様、ミカン属の香酸柑橘類に属します。果実は熟す前の緑色のものを収穫し、上品な酸味を楽しみます。1本で結実します。
-
2,860円(本体2,600円、税260円)多田錦は、柚子の一品種で、種がほとんどなく、種の多い本柚子に比べると料理に使いやすいです。豊産性で隔年結果は少なく、病気にも強いので、初心者にもオススメです。1本で結実します。
-
2,860円(本体2,600円、税260円)獅子柚子は特大で、直径15cmもの大きな実がなります。ユニークな外見が注意を惹きますが、果肉は酸味が強く、生食には向かず、ジャムやマーマレード、ゆず酒などに利用されます。1本で結実します。
-
2,750円(本体2,500円、税250円)はるかは、ニューサマーオレンジと温州みかんの交雑品種です。見た目は黄色いレモンのような200g前後の実がなり、見た目に反して酸味が少なく、カットした途端広がる爽やかな香りが特徴です。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)だいだい(橙)は、酸味が強くて香りのよい香酸柑橘です。主にポン酢に利用されるほか、マーマレードなどに加工されます。1本で結実します。
-
3,080円(本体2,800円、税280円)リスボンレモンは果汁が多く酸味が強い、想像通りのレモンの味です。果汁たっぷりなので、ジュースやお酒に入れたり、塩の代用にしたりと、様々な用途があります。1本で結実します。
-
3,080円(本体2,800円、税280円)ユーレカレモンは外観、味ともにリスボンとよく似ていて、ジューシーで香りがよく酸味もしっかりあるレモンです。 自家結実性があるので、1本で実をつけます。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)スダチは、食酢として使っていたことにちなんで、「酢の橘」から酢橘(すたちばな)と名付けていたことから来ています。5〜6月頃に純白の花を咲かせ、果皮が青い未熟果のうちに収穫し、独特の味と香りを楽しみます。
-
3,960円(本体3,600円、税360円)マイヤーレモンは、オレンジ・マンダリンとレモンの交配種で、一般的な品種よりも酸味が少なく柔らかな風味です。ジューシーな果実が特徴です。 自家結実性があるので、1本で実をつけます。
-
3,960円(本体3,600円、税360円)鬼ユズは、ブンタンの亜種にあたります。ほのかに柑橘類の香りがします。生食には向かず、ジャムやマーマレードなどに利用されます。観賞用に使われることもあります。 1本で結実します。
-
2,860円(本体2,600円、税260円)とげなしユズは、従来の品種に比べて、とげが小さい品種です。ゆずには本来5〜7cmの長くて鋭いとげがあります。それに比べ、とげなしゆずのとげは、2〜3cm程度で、成長するにつれ、数も減っていきます。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)日南1号は、9月に収穫できる極早生みかんです。比較的寒い地域でも栽培できます。平均糖度は、時期により異なりますが9〜11度です。甘みと酸味があり、さっぱりした味です。1本で結実します。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)小原紅早生は、糖度が高く、濃厚な甘みを持つのが特徴です。皮もむきやすく、どなたにでも食べやすいミカンです。1本で結実します。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)宮川早生は、甘さと適度な酸味があり、コクがあります。中の袋(じょうのう)が非常に薄いのも特徴です。早生の代表種で全国的に栽培されています。
-
2,640円(本体2,400円、税240円)田口早生は、糖度と適度な酸味があります。中の袋(じょうのう)も薄く食べやすいです。豊産性で毎年よく実がなります。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)南柑20号は、甘みが強く、酸味が少ないのが特徴です。果皮は濃いオレンジ色で、手で簡単にむけます。中の袋(じょうのう)は非常に薄く、そのまま食べられます。種も全く、あるいはほとんどないので、とても食べやすいです。1本で結実します。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)興津早生は、甘みが強いのが特徴です。豊産性でよく実がなります。皮もむきやすく、どなたにでも食べやすいミカンです。1本で結実します。
-
2,310円(本体2,100円、税210円)大津4号は、糖度が高く、酸味が少ないのが特徴です。じょうのうがやや厚めですが、糖度が高く、酸味は少ないのでおいしく食べられます。1本で結実します。